内線規程をもとに分電盤の設置基準を解説します【設置場所の疑問に回答】

分電盤設置基準 住宅分電盤

この記事では、内線規定をもとに分電盤の設置基準についてできるだけわかりやすく解説します。

内線規程とは、電気関連法令に準ずるものとして扱われており、電気設備に関する技術基準を定める省令や電気設備技術基準の解釈を補完するものです。
当然ながら分電盤もこの内線規程に基づいており、分電盤を設置する際に取り扱う際の基準として重要な役割を果たしています。

分電盤の設置基準を知りたい、また設置に関しての疑問を解決したい方は本記事をぜひ参考にしてください。

分電盤の設置基準

初めに記載したように分電盤を設置する際には、「内線規程」について把握をしておく必要があります。

では、具体的に「内線規程(1365-1)」において分電盤の設置する基準を以下に記載していきます。

配電盤及び分電盤は、次の各号に掲げる場所に施設すること

【4つのポイント】
①電気回路が容易に操作できる場所
②開閉器を容易に開閉できる場所
③露出場所(3170ー7(〔分電盤の施設〕)に規定する補助的分電盤を除く。)
④安定した場所

【注意事項】
〔注1〕遮断器の動作時などに迅速かつ的確に操作できるようにするため、戸棚の内部(配電盤及び分電盤として専用のスペースが確保されているものを除く。)や押入などには施設しないこと。
〔注2〕住宅に施設する場合にあっては、緊急時などに容易に立ち入ることのできない場所(便所内など)には施設しないこと。
〔注3〕浴室内などのように、湿気が充満するおそれのある場所には施設しないこと。

分電盤 内線規程 NG

分電盤の設置場所についてのポイント

分電盤は使用する設備によって、その設置方法にも違いがあります。

ここでは、使用する設備別に分電盤の設置すべき場所、取付位置、補強の方法、理想的な設計等に分けて紹介していきます。

住宅用分電盤

住宅用分電盤はホーム分電盤とも呼ばれ、外の配線から引き込んできた電気を各階や部屋ごとに分配しています。

設置すべき場所

分電盤 設置場所

ブレーカが落ちた場合のことを考えると、復旧を容易にするためにも低い位置に設置する方が良いです。

ただ、多くのブレーカが室内の高い位置に設置されているのには理由があって、粉塵の多い場所で粉塵が機器内部に入り込んだ場合、導通不良を起こしてしまうからです。

その環境に応じて設置位置を決めましょう。

また、分電盤の前に棚などを置くことは止めましょう。

具体的に分電盤を取り付ける場合、粉塵の影響が少ない環境であれば、盤の最上部が2メートルを超えない位置に設置すると、管理が簡単になります。

この高さを超えるとメンテナンスの際に、脚立などを用意する必要も出てきますので、できるだけ操作しやすい高さに設置しましょう。

補強の必要性と方法

分電盤 住宅用 補強必要なし

住宅用の場合には、使用される分電盤のサイズもコンパクトであり、大きな補強の必要性はありません。

後ほど記載する業務用分電盤の場合には、住宅用分電盤と比較するとサイズも大きく、重量も重いため、補強が必要になることがあります。

理想的な設計等

分電盤設置の際には、できる限り経済的な面や電圧降下なども配慮し、各回路の末端までの配線長や、操作面も考慮した理想的な設計が求められます。

ただ、住宅用分電盤の場合には、よほどの大豪邸でもない限り、分電盤から末端負荷までの距離は長くありませんので、電圧降下を配慮する必要はあまりありません。

業務用分電盤(小規模店舗を除外)

ビルや商業施設、工場の場合には、外から高い電圧の電気を配電盤で受けた後、電圧を下げた電気を分電盤が各部屋やフロアに分ける役割を果たしています。

設置すべき場所

業務用分電盤の場合にはEPSの専用室に設置することが望ましいですが、場合によっては、事務室や通路などに設置するケースもあります。

維持管理を配慮した場所に設置することが重要です。

住宅用分電盤と比較するとサイズも大きくなるので、メンテナンススペースもしっかりと確保し、ドアの開閉や増設などの工事に対応できることを配慮することが求められます。

分電盤の前面には、少なくとも1.2mほどのスペースを確保することも設置の際の計画に入れておくことをお勧めします。

補強の必要性と方法

設置の状況によって、分電盤の設置時に補強を施す必要性があります。

たとえば、軽量壁に分電盤を設置した場合、壁が分電盤の重量に耐え切れずに落下するというトラブルに見舞われる可能性があります。

その際には補強が必要になります。

1.壁掛分電盤を軽量下地に設置する場合

分電盤 軽量下地

大型の分電盤を設置する際には、自立型にすることも考える必要があります。

コンクリート壁を取付の面にする場合には、適正なアンカーボルトやドリルアンカーを使用して壁面に分電盤が落下しないように強固に取付します。

コンクリートは強度が高いので、分電盤の側面の側には特に補強は不要です。

2.ブロック壁に分電盤を取り付ける場合

ブロック壁はコンクリートと違って壁面に十分な強度がない場合もあるため、ブロック内部に鉄筋の部分にアンカーを溶接し強度アップを図ります。

また、ブロックを貫通させ、フラットバー(平鋼)やダクターチャンネルを使い、挟み込みすることでも強度アップが図れます。

理想的な設計等

分電盤設置の際には、できる限り経済的な面なども配慮し、理想的な設計が求められます。

例えば、分電盤は内面積500㎡~800㎡に一ヶ所ずつを目安に設置し、末端負荷までの距離は50m以下として、電圧降下を2%程度以内として設計すると、経済的・効率的になります。

また、分電盤は可能な限り負荷のかかる中心部分に配置するように設計することにもメリットがあります。

ひとつの分電盤で管理する範囲があまり広くなってしまうと、分電盤から各機器までの距離が長くなるため電圧の降下が起こり、維持管理上も好ましくありません。

理想としては、分電盤は各階1個を基本とし、1階にある分電盤で2階まで管理するのは推奨されません。

内線規程が推奨する感震遮断機能付住宅用分電盤について

ここでは、内線規程が推奨する感電機能付住宅用分電盤の規定、内線規程で使用される用語について解説します。

また、内線規程により推奨される分電盤に使用する感電ブレーカーについても併せて掲載します。

内線規程 配電盤及び分電盤

平成27年3月の大規模地震時の電気火災の発生抑制に関する検討会に基づいて、経済産業省からの要請により定めた規定が、内線規程の1365節-10として、感震遮断機能付住宅用分電盤として規定されています。

※ 参照元 内線規程 JEAC 8001-2016 2019年 追補版(https://store.denki.or.jp/user_data/JEAC8001_2016_tsuiho2019.pdf

その中より、下記の通り、勧告と推奨事項を抜粋しました。

  • 「地震時等に著しく危険な密集市街地」の住宅などの施設
  • 「地震時等に著しく危険な密集市街地」の住宅などの施設の住宅などには、感震遮断機能付住宅用分電盤を施設すること(勧告)
  • 「地震時等に著しく危険な密集市街地」以外の住宅などの施設
  • 「地震時等に著しく危険な密集市街地」以外の住宅などの施設の住宅などには、感震遮断機能付住宅用分電盤を施設すること(推奨)

※ ここでいう住宅などには、住宅のほかに、住宅用分電盤を施設する店舗、事務所なども含みます。

内線規程で使用される用語

内線規程の中では、重要度に応じて、紹介から義務の4段階に分けて表記をされています。

重要度 義務 電気設備の技術基準の解釈に規定してある事項及び解釈では規定されていないが、専門部会(日本電気技術規格委員会需要設備専門部会)が審議した結果、施工上保安に関して必要であると判断した事項
勧告 電気設備の技術基準の解釈では規定されていないが、専門部会(日本電気技術規格委員会需要設備専門部会)が審議した結果、施工上保安に関して配慮を要すると判断した事項
推奨 電気設備の技術基準の解釈では規定されていないが、専門部会(日本電気技術規格委員会需要設備専門部会)が審議した結果、サービス上、経済上その他特に推奨する事項
紹介 安全のため紹介された事項
内線規程 豆知識

内線規程 - 2022年12月改定のポイント -

2022 年 6 月に 開催された日本電気技術規格委員会の審議を経て内線規程が改定されました!

そこで、主な改定ポイントについて解説します。

- ポイントその1-

<引込口の用語と定義の見直し>

引込取付点から計器への配線を隠蔽することが多くなったことから『引込口』の場所を明確するために、定義が見直されました。

『引込口』とは、電力量計の負荷側で屋外等からの電路が家屋の外側を貫通する部分に当たります。

図1.改定での引込口の考え方のイメージ図

内線規程 改定 引込口

- ポイントその2-

<特定場所への接地極付きコンセント施設の義務化>

電気製品や電線路において金属製の筐体や管路またボックス類を地面と同じ電位にするために「接地(アース)」を行います。

図2.接地極付きコンセント

内線規程 改定 接地付コンセント

そうすることで、漏電していても接地線を伝わってアース棒へ電力が流れるので、感電や火災などの事故を予防することができます。

一般家庭内では以下のような場所に当たります。

図3.一般家庭内の接地極付きコンセントの例

内線規程 改定 接地付コンセント例

今回の改定では、接地極付きコンセントの推進が図られ、特定機器用及び特定場所以外の住宅に施設する100Vコンセントは「勧告」へ、特定場所に施設するコンセントは「義務」へと変更になりました。

表1.接地極付きコンセントの義務化

接地極付きコンセントなどの施設 住 宅 住 宅 以 外
100V 200V 100V 200V









①電気冷暖房機用 義務
②電気冷蔵庫用
③電気食器洗い機用
④電子レンジ用
⑤電気洗濯機用
⑥電気衣類乾燥機用
⑦温水洗浄式便座用
⑧電気温水器用
⑨自動販売機用



①雨線外に施設するコンセント 勧告 ⇒ 義務 ※2022年12月改定
②台所、厨房、洗面所及び便所に施設するコンセント
病院、診療所において医療用電気機械器具を
使用する部屋に施設するコンセント
義務



単相3線式分岐回路に用いる100/200Vコンセント 勧告
上記以外のコンセント 推奨⇒勧告
※2022年12月改定
義務 規定なし 勧告

注)接地⽤端⼦の付いた接地極付きコンセントの施設が望ましいです。
  これは、差込プラグ側が2極の場合でも機器側の接地線を接地⽤端⼦へ確実に接地を⾏えるようにするためです。

- ポイントその3-

<太陽電池発電設備の技術基準>

内線規程 改定 太陽光発電

太陽光発電設備の拡大に伴い自然災害による被害が発生しており安全性に対する課題が増加。

そのため新たに制定された太陽電池設備に関する技術基準の省令及び解釈の内容が反映されました。

- ポイントその4-

<電気自動車(EV)6kW充電設備の施設方法>

6kW充電とは、通常の3kW充電のおよそ2倍のスピードで電気自動車(EV車)を充電する方法です。

この充電が可能になることにより、これまで200Vコンセントでの充電では夜間にフル充電でできなかったユーザーも、6kW充電を使用することでフル充電が可能になりました。

6kW充電対応の40kWhバッテリー搭載車を充電する場合(※深夜電力料金の時間帯で充電した場合 23:00 ~ 翌7:00)

【従来】

3kW充電の場合

3〔kW〕× 8〔h〕= 24〔kWh〕

16kWh不足するので、料金の安い深夜でフル充電ができない

【改定後】

6kW充電の場合

6〔kW〕× 8〔h〕= 48〔kWh〕

8kWh余るので、料金の安い深夜でフル充電ができる

さらに、今回追加された既設住宅の施工方式「方式C」の場合、引込口装置の電源側に配線用遮断器を追加、屋外配線で40A分岐配線用遮断器を増設、40A分岐回路の規定電線サイズ8mm2を用いる方式で、さらに本方式にはSPD(避雷針)を施設することになります。

今回の改定で、既設の住宅分電盤は、主幹ブレーカなどの組み換えは不要でそのまま使用できるようになりました。

※ すべての住宅に適応されるのものではないので、施工業者様に必ず確認してください。

図4.施工例

内線規程 改定 EV

- ポイントその5-

<情報機器用コンセントに関する改定>

今回の改定で以下の主に以下の2点が改定されました。

・配線設計に情報機器用コンセントを追加

現代社会では、スマートフォンやタブレットなどのモバイル情報機器が急激に普及し、一人当たり複数台のモバイル端末を所持するようになってきています。

そのため、一般住宅においても常にバッテリー充電が行われるため多数の充電器が常時コンセントを占有するようになりました。

そこで、表2のように情報機器専用の分岐回路について個別に加算するように追加するように改正が行われました。

表2(3605-5表).住宅の分岐回路数

住宅の広さ(㎡) 望ましい分岐回路数
内 訳
電灯用 一般コンセント用 α(個別に算出した分岐回路数)
台所用 台所用以外
50(15坪)以下 4+α αの値は厨房用大形機器、ルームエアコンディショナ、衣類乾燥機などの設置数により増加させる分岐回路数(200V分岐回路を含む)を示す。

情報機器による専用の分岐回路を施設する場合も必要に応じαに加算すること。

70(20坪)以下 5+α
100(30坪)以下 6+α
130(40坪)以下 8+α
170(50坪)以下 10+α
170(50坪)超過 11+α

・USBコンセントに関する施設を明記

上記と同様にスマートフォンやタブレットの普及にともなって挿し口がUSBコンセントのタイプ(埋込型・露出型)についても新たに規定が追加されています。

図5.USBコンセント(埋込型・露出型)

内線規程 改定 USBコンセント

以下の動画もぜひ参考にしてください。

引用元:【公式】日本電気協会 動画チャンネル

その他上記記事の引用元 その1:https://www2.panasonic.biz/jp/tamarie/hint/naisenkitei/

その他上記記事の引用元 その2:https://www2.panasonic.biz/jp/terasu/skill/hsuggestion/pdf/hsuggestion_extension.pdf

感震遮断機能付き住宅用分電盤の感震ブレーカとは

感震ブレーカは、震度5強以上の地震を感知し電気をストップすることで、地震の後に発生する通電火災に備える機能を持っています。

大きな地震が来ると送電線の保安点検のために一時的に停電になることがあります。

そして、電気が復旧しストーブに通電した際に、火災が起こることなどの二次災害の危険が潜んでいます。

最近の電気ストーブは、倒れると電源が切れるようになっているものが多いですが、地震でハンガーラックなどが倒れて、図1ように衣服が燃える可能性もあります。

図1.地震でハンガーラックが倒れ衣服が電気ストーブで燃焼

分電盤 耐震 ブレーカ ストーブ

こんな時に、感震ブレーカを使用していれば、震度5以上の揺れを感知すると、ブザーが鳴り一定時間経過後に自動でブレーカがOFFとなり、電気の供給をストップします。

分電盤の設置場所についての疑問

以下に分電盤の設置場所等についての疑問をQ&A形式で掲載しました。

※ 各質問の枠の右端の∨をクリックして下さい

Q. トイレの中に設置してもいいの?

A. いいえ。「住宅に施設する場合にあっては、緊急時などに容易に立ち入ることのできない場所(便所内など)には施設しないこと」に抵触する可能性があります。

Q. お風呂場に設置して大丈夫?

A. いいえ。「浴室内などのように、湿気が充満するおそれのある場所には施設しないこと。」に抵触する可能性があります。

Q. 押し入れやクローゼットの中に設置して大丈夫?

A. いいえ。「戸棚の内部(配電盤及び分電盤として専用のスペースが確保されているものを除く。)や押入などには施設しないこと。」に抵触する可能性があります。

Q. リビングに設置してもいいの?

A. 大丈夫です。リビングは家族がもっとも長く過ごす場所で、ドアホンなどが設置されています。個人差はありますが、ドアホンやセキュリティなどの家のコントロールを1カ所にまとめたい方もおり、その場合、分電盤もリビングに設置するのはありです。もちろん見栄えの問題もあるので施工会社と連携が必要になります。

Q. キッチン周りに設置してもいいの?

A.大丈夫です。食器棚などの死角で見えにくくなるという効果と高さの調整をすれば、女性でも簡単に操作できる点がキッチン周りへ設置するメリットになります。ただし、湯気や油等が飛散し届く範囲に分電盤を設置することは好ましくありませんので、設置位置は十分に配慮しましょう。

      

分電盤をお探しの方は弊社オンラインショップをご活用ください

弊社は電設資材や照明器具など、建物に関わるあらゆる商品を扱うオンラインショップ「ヨナシンホーム」を運営しております。
ネット通販10年以上の経験をベースに、プロの視点で建物にまつわるお役立ち情報を発信しています。

総合ネット通販サイト ヨナシンホーム 分電盤

パナソニックの分電盤の 選定・販売ページは下記を参照してください。

パナソニック 住宅分電盤 選定・販売ページ(コスモパネル フタ付分電盤 リミッタースペースあり)

パナソニック 住宅分電盤 選定・販売ページ(コスモパネル フタ付分電盤 リミッタースペース無し)

パナソニック 住宅分電盤 選定・販売ページ(スッキリパネル フタ無し分電盤 リミッタースペース有り)

パナソニック 住宅分電盤 選定・販売ページ(スッキリパネル フタ無し分電盤 リミッタースペース無し)

まとめ

本記事のポイントをまとめます。

ポイント内線規程をもとに分電盤を設置するポイント
 ①電気回路を容易に操作できる場所
 ②開閉器付きの場合、容易に開閉できる場所
 ③露出場所
 ④安定した場所
押し入れ・トイレ・風呂には分電盤を設置しない
分電盤接地面に強度が足らない場合、補強する
タイトルとURLをコピーしました