ビジネスホン(ビジネスフォン)の主装置の仕組みとは?わかりやすく解説します

ビジネスホンの主装置の仕組みについて ビジネスホン
ビジネスホン 主装置 仕組み

この記事では、ビジネスホン(ビジネスフォン)の主装置とその仕組みについてできるだけわかりやすく解説します。

主にビジネスの現場で利用される電話機がビジネスホン(ビジネスフォン)で、主装置と呼ばれる装置によって制御されています。

ビジネスホン ビジネスフォン 主装置 イメージ

この主装置により外線や内線、その他の機能を稼働させる機能を担っており、非常に重要な役割を果たしています。

主装置にはスロットにユニットと呼ばれる基板が内蔵されており、そのユニットがさまざまな役割を担っており、ビジネスホン(ビジネスフォン)の主装置の仕組みを理解する上で欠かすことができません。

※ ユニットではなくインターフェイスと表記されているメーカーもあります。

ビジネスホン(ビジネスフォン)の主装置の役割とその機能とは?

ビジネスホン(ビジネスフォン)は家庭用電話機と異なり、この主装置によって複数の回線と電話機を制御することが可能となり発着信を管理することができる電話機です。

『ビジネスホン(ビジネスフォン)と家庭用電話機の違い』に関しては以下の記事もぜひ参考にしてください。

【プロが解説】ビジネスホン(ビジネスフォン)とは?家庭用電話機との違い
本記事でビジネスホン(ビジネスフォン)と家庭用電話機との違いについて解説します。それぞれのメリット・デメリットを解説していますので、その違いを知りたい方、また、購入に際して知っておきたい方はよければ参考にしてください。

ビジネスホン(ビジネスフォン)に多くの機種は多機能電話機となっていて、多くの機能を備えています。

機種にもよりますが、その機能は以下のようなものがあります。

表1.ビジネスホン(ビジネスフォン)の多機能の種類について

指定局線発信 電話帳 短縮ダイヤル 発信通話履歴 着信通話/未応答履歴
市外発信規制 ACR発信 緊急ダイヤル発信 長時間通話警報/強制切断 スライド着信
鳴り分け着信 局線共通保留 パーク保留 局線自動転送 保留警報
転送電話 FAX/電話自動切換 内線個別呼出し グループ呼出し 内線コールバック
内線強制呼出し 内線通話規制 内線着信自動応答 内線ハンズフリー応答 転送
着信拒否 内線保留 内線自動転送 通話録音機能 ドアホン接続
テレビドアホン接続 外部スピーカ接続 高音量ベル接続 ヘッドセット接続

主装置の仕組みと構造について

ビジネスホン ビジネスフォン 主装置 仕組み

ビジネスホン(ビジネスフォン)の制御に欠かせない主装置の仕組みの中で、その頭脳の役割を果たしているのがユニットと呼ばれる基板です。

ここでは、そのユニットについて詳しく見ていきましょう。

制御に欠かせないユニットとは

主装置内部のスロットと呼ばれる場所に収容されているユニットには以下のようなビジネスホン(ビジネスフォン)を制御する役割を持っています。

  • 主装置に電源を供給する適切な電力を各ユニットに提供する
  • オフィス内の内線、社外との外線を管理する
  • 電話機・FAXなどを接続する
  • 留守番電話・通話録音機能などを設定する
  • 主装置に様々なその他の機能を追加する

ビジネスホン(ビジネスフォン)には必ず主装置がセットで必要となりますが、主装置そのものはいわば外枠となる箱です。

主装置にユニットを搭載することで初めてさまざまな機能を実現することができます。

扱える電話機が10台の場合と50台の場合ではユニット数にも差が生じます。

そして、ユニットは用途により多くの機能が持ちますが、多機能化する分コストもかかってしまうので、最適なユニットの組み合わせを検証する必要があります。

また、ビジネスホン(ビジネスフォン)と主装置は同一メーカーで同一機種でないとほとんど動作せず、同じものであってもその電話機に合わたデータ設定をしないとうまく機能しない可能性もあります。

ユニットの主な種類

ビジネスホン(ビジネスフォン)の主装置のユニットには主に以下のような種類のユニットがあります。

これらを組み合わせることで必要な機能を発揮することができます。

CPUユニット

CPUユニットは主装置の中核となる重要な役割を果たすユニットですべての情報を制御し管理しています。

そのため初めから主装置内部に設定されており、別途準備する必要はありません。

※ CPUユニットについては、メーカーによって個別に装着するタイプもあります。

CPUユニットの役割としては、データ処理・アプリケーションの実行・メモリアクセスなどで、もし故障した場合には、すべての機能がストップしてしまいます。

電源ユニット

ビジネスホン ビジネスフォン 主装置 電源ユニット

電源から電力を取り込んで、主装置に設置された各パーツに必要な電力を供給する役割を果たしています。

このユニットが故障してしまうと、主装置から各ビジネスホン(ビジネスフォン)本体までの電源の供給ができなくなり、正常に動作しなくなります。

部品を交換することは可能ですが、部品の供給そのものが終了している場合には、ビジネスホン(ビジネスフォン)ごと交換が必要となるのでリスクヘッジが必要です。

内線ユニット

ビジネスホン ビジネスフォン 主装置 内線ユニット

設置された各ビジネスホン(ビジネスフォン)の内線を接続、制御をするためのユニットで、8内線や16内線が基本的な単位になっています。

ユニットは一度に制御できる数がきまっているため、指定の内線数を超えると動作しません。

基本的にビジネスホン(ビジネスフォン)には必ず装備されている内線機能ですが、会社の規模が拡大するなど新しく台数を増やす際には必要になるため、将来を見越して少し多めの台数まで装備しておくのがおすすめです。

外線ユニット

外線ユニットは、外部への発信や着信を行う役割を持ち、ビジネスホン(ビジネスフォン)に必須の機能で、不具合が生じると発着信ができなくなるため十分な注意が必要です。

また、電話回線には複数の種類があり、その中でも以下の3つが用意されており、利用する回線によって使い分けがされています。

アナログ回線ユニット

アナログの電話回線を収容できる外線ユニットで、1回線で2つの通話が可能です。

単位はCOIが使用され、1COIの場合には、1回線で2通話と2の倍数で通話が可能となります。

ISDN回線ユニット

ISDN電話回線を収容できる外線ユニットで、こちらもアナログ回線ユニットと同じく、1回線で2通話が可能となっています。

単位はBRIが使用されています。

ひかり電話回線ユニット

LANケーブルをひかり電話ユニットに収容することによって外線を利用することができます。

単位はIPが使用されており、上記2つタイプと異なり、1回線で1通話を利用できます。

単独電話機ユニット

ビジネスホン ビジネスフォン 主装置 単独電話機

単独電話機ユニットは、ビジネスホン(ビジネスフォン)に家庭用電話機やファックスを接続するためのユニットです。

ビジネスシーンでも総合受付などに置かれている受付用の電話機のような単独電話機を主装置に接続して利用します。

接続数は2台接続できる2単体電話機ユニット、4台接続できる4単体電話機ユニットなどが基本となります。

多機能電話機ユニット

ビジネスホン ビジネスフォン 主装置 多機能電話機

表1に記載しているビジネスホン(ビジネスフォン)の多機能の種類についてに記載されているさまざまな機能を持つ多機能電話機を接続するためのユニットです。

必要に応じてさまざまな機能を選択できますが、使う機能が多くなるほど価格も高くなるので、予算や本当に必要な機能をしっかり精査した上で利用しましょう。

また、単独電話機ユニットを多機能電話機に接続しても、その逆に多機能電話機ユニットを単独電話機に接続しても使用できませんので、その点もしっかり確認しておく必要があります。

ビジネスホン(ビジネスフォン)をお探しの方は弊社オンラインショップを活用ください

弊社は電設資材や照明器具など、建物に関わるあらゆる商品を扱うオンラインショップ「ヨナシンホーム」を運営しております。
ネット通販10年以上の経験をベースに、プロの視点で建物にまつわるお役立ち情報を発信しています。

ビジネスホン(ビジネスフォン) 選定・販売ページは下記を参照してください。

⇒ 総合ネット通販サイト ヨナシンホーム ビジネスホン(ビジネスフォン)まとめ

今回はビジネスホン(ビジネスフォン)の主装置の仕組みを取り上げました。

ビジネスホン(ビジネスフォン)は主装置によって制御されており、さまざまな重要な役割を果たしています。

本記事のポイントをまとめます。

ポイントビジネスホン(ビジネスフォン)の主装置の仕組みのポイント
 ① 主装置には制御に欠かせないユニットがあり主装置内部のスロットに収容される
 ② 家庭用電話機では制限があるが、ビジネスホン(ビジネスフォン)なら内線電話・保留転送が容易に出来る
 ③ ユニットにCPUユニット、電源ユニット、内線・外線ユニット、電話機ユニットなどがある
 ③ ユニットは予算や本当に必要な機能をしっかり精査した上で利用するのがおすすめ
タイトルとURLをコピーしました